大昌建設の工法について、もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問合せください | |
Eメールinfo@taisho-kk.com |
![]() 大空を舞うドローンは工事の世界を変える |
当社が行っている3D解析は、施工前と施工後に法面を撮影し、専用のソフトを使用して解析することで、掘削した土量を正確に把握しようという目的から始まったものです。 設計時の土量と実際に掘削した土量を比較できるというメリットがあり、近年力を入れて取り組んできました。 しかし、当社が行う工事は急峻で複雑な地形である高所法面が多く、施工現場の全体像が分かる写真を撮影するのは至難の業です。 そこで、大きな力を発揮しているのが、近年様々な分野で導入されているドローン(UAV・無人航空機)です。4K動画も撮影できるドローンの高性能カメラで空撮することで、より正確な解析ができるようになりました。 また、ドローンによる撮影は日々の作業量を正確に把握できるという利点もあることから、今後の施工管理にも取り入れていこうと考えています。 現在、人工密集地や飛行場の周辺は法令によりドローンの飛行が禁止されています。当社は東京航空局に申請を行い、日本全国で飛行可能とする許可・承認を受けた上で、ドローン関連の業務を行っています。 |
【ドローンと3D解析ソフトを活用して可能なこと】 ①距離の測定 三次元的に設定した点(任意に設定する測定の基準)の間の距離・長さを測定できます。 ②面積を求める 対象物の表面積が計算できるので、施工前と施工後の面積を比較すれば掘削土量が分かります。 ③等高線を作成する ④断面図を作成する その他にも、装備されている高性能カメラを利用して、従来では考えられなかったアングルから写真撮影できることから、施工計画立案の段階での調査写真の撮影や、施工状況の進捗状況の写真撮影など様々な利用が可能です。 |
【ドローンを活用して行う3D解析】◀ドローンで 撮影した写真に解析ポイントを打ち込んでいく。ドローンなら施工範囲が広い現場でも容易に現場の全体写真が撮影できる。 ◀解析ソフトによって計算することで、掘削した土量が正確に把握できる。